来場者登録のお願い

アポイントのお申込みはログインが必要です。

はじめてご利用の方

はじめてご利用になる方には来場者登録をお願いしております。
こちら からお手続きをお願いします。

すでにご登録済みの方

すでに来場者登録を終えている方はマイページにログインしてください。

フリーワード検索


 

TASKクラウドで展開中!天童市の書かない窓口DX体験共有

 窓口の混雑、申請書の記入ミス、職員の確認作業負担といった地域共通の課題に対し、TASKクラウドかんたん窓口システムは“書かない窓口”を実現し解決を図ります。
 本システムは、行政手続き続きに不慣れな住民の申請書作成を支援し、職員の知識・経験に依存しない行政手続き案内によって、業務の正確性と住民サービスの向上に寄与します。さらに申請書記入に不安がある高齢者や外国人住民にも配慮した設計で、東北地域での横展開が可能な自治体DXソリューションです。

窓口サービス
TASKクラウドかんたん窓口システム
 
アポイント受付中 オンライン商談可

クラウドおためしサービス「おたクラ」「おさくら」

クラウドのおためしサービス「おたクラ」
さくらのクラウドに特化したおためしサービス「おさくら」
出展サービスのPRポイント: クラウド導入に課題感を持たれている企業や自治体などに対し、弊社のクラウド環境でPoC(概念実証)を行うことで、クラウド導入に対する課題感を解消致します。
また、クラウド導入によるマネタイズを評価し、システムにおける最適な環境・構成を提案致します。
AWS、Azure、Google Cloud、Oracle Cloud、さくらのクラウドと幅広いクラウドサービスの知見があるため、選択肢も豊富です。

業務改善・BPR
クラウドおためしサービス「おたクラ」「おさくら」
 
アポイント受付中 オンライン商談可

地域包括ケア、地域づくりを支援する社会資源情報把握サービスのご紹介

 地域包括ケアに求められる介護・医療・地域のインフォーマルサービスなどの有益な社会資源の調査・情報の更新・公開まで
トータルに支援する自治体向け社会資源把握支援サービスをご紹介いたします。

医療・福祉・子育て
社会資源把握支援サービス 「けあプロ・navi」
 
アポイント受付中 オンライン商談可

都市基盤DX 水道使用量等のAIによる空き家予測

急増する空き家の実態把握及び所有者への喚起施策の立案等を目的に、水道使用量等をAI解析して、2050年までの空き家を予測する取組。
5年後の空き家予測精度は水道使用量だけでは82%であったが、ガス、電気使用量等その他の情報を精査収集後、AI解析することで92%まで向上させた。

防災・インフラメンテナンス
将来住居・不動産流通予測AI MiraiE.ai(ミラーエ)
 
アポイント受付中 オンライン商談可

富山県で生まれたクマ対策DX

近年全国において急増しているクマによる人身被害は、富山県においても深刻な課題。これに対し、AIなど最新技術を積極的に活用することで、初動対応の迅速化・捕獲効率の向上・対応者の省力化を図り、クマによる人身被害を減少。地域の皆さまの安心・安全の確保により、住み良いまちづくり・地域の魅力向上に貢献。

データ連携基盤・スマートシティ
富山県で生まれたクマ対策DX
 
アポイント受付中 オンライン商談可

自治体のデジタル総合窓口「スマート公共ラボ」

スマート公共ラボは青森県十和田市様と共同で、自治体様のDXを加速するソリューションをご紹介します。LINEで始める自治体のデジタル総合窓口を実現する「スマート公共ラボ」の多機能性に加え、十和田市様との具体的な協業事例として、災害情報を迅速に伝達する「Lアラート連携」など防災分野での活用法を展示。また、最新サービス「スマート公共ラボ AIコンシェルジュ」が実現する、質の高い住民対応と職員の業務効率化の両立もご覧いただけます。皆様のブースへのお越しをお待ちしております。

窓口サービス
スマート公共ラボ
 
アポイント受付中 オンライン商談可

体験者の防災意識向上に貢献する防災ソリューションの紹介

TOPPANは災害発生前の十分な備えを重視し、ソフト・ハード両面から危機管理の強化や防災意識の向上をサポートする多様なサービスを提供しています。また、災害発生時の被害を最小限に抑えることや、発災後の避難生活における課題解決を含めた、地域の防災対策を総合的にご支援しています。
今回は、自然災害の恐ろしさをVRで体験できる「災害体験VR」、小・中学生が楽しく防災を学べるデジタル防災学習システム「デジ防災®」を展示いたします。
ぜひブースにお立ち寄りいただき、TOPPANの防災ソリューションをご体験ください。

■地震・津波・風水害。自然災害を体験するVR「災害体験VR」
地震・津波・風水害などの自然災害の恐ろしさを、VR技術によりリアルに体感できるオールインワンパッケージのサービスです。まるで現場にいるかのような臨場感で災害を体験することで、防災意識の向上につなげます。
※「災害体験VR」の詳細は下記URLをご参照ください。  https://solution.toppan.co.jp/newnormal/service/saigai_vr.html

■小・中学生向けデジタル防災学習システム「デジ防災®」
タブレットを活用し、動画やクイズを通して小・中学生が楽しく防災を学べる新しい教育システムです。防災レベルの可視化などの仕組みもご体験いただけます。80の幅広いコンテンツをご用意しており、1コンテンツあたり10分程度で学習でき、防災習熟レベルの可視化も可能!香川県三豊市様の市内小中学校全26校や他全国の自治体様、企業様でご利用いただいております。
※「デジ防災®」の詳細は下記URLをご参照ください。  https://solution.toppan.co.jp/newnormal/service/digibousai.html

防災・インフラメンテナンス
 

市公式ポータルアプリ「ナトぽた」による市民サービスの展開

「ナトぽた」は名取市が住民との双方向コミュニケーションの支援ができるASPサービス。登録いただいた年齢・性別といった属性情報や関心のある行政カテゴリに応じて、個別最適化された情報が名取市からプッシュ型で通知。また、Con:tegration機能を介することにより自治体や企業が運営する各種メディアをAPIで相互連携し、コンテンツ更新を一元化し、情報発信をメディアごとに個別対応していた担当者の運用管理の負荷を軽減します。これにより住民への迅速な通知を実現します。公共施設等が確認できる地域マップ機能、ごみ回収日が確認できるカレンダー機能なども搭載。今後も名取市民の生活利便性向上、安心・安全に貢献できるよう、アプリに対する様々なニーズに答えて、アップデートしていく予定。

行政サービス
クラシラセルおよびCon:tegration
 
アポイント受付中 オンライン商談可

電力スマートメーターネットワークを活用した自動検針の取組み

東北電力NWの自動検針サービスは、電力スマートメーターネットワークを活用して、水道・ガスメーターの検針値等のデータを事業者様へ安全・確実にお届けするサービスです。
名取市と東北電力NWは、「電力スマートメーター通信ネットワークを活用した名取市スマートメーター共同検針」に係る契約を締結し、2023年3月から大口需要家を対象にサービスを導入。現在は、一般住宅を含む全地域への導入に向け対応を進めております。

行政サービス
電力スマートメーターネットワークを活用した自動検針サービス
 
アポイント受付中

石高プロジェクト~web3.0と現代の米本位制~

石高プロジェクトは福島県の西会津町で誕生した「持続可能な未来型地域」をめざす取り組みです。その出発点として、地域の課題解決や農業の振興を目的とした新たなシステムとしてのモバイルアプリを開発しました。米作りに焦点をあて農家とファンが支え合う仕組みをデジタル上で実現し、故くて新しい農業を考えます。

コミュニティ・産業振興
 
アポイント受付中

住民向け情報発信サービスのご紹介

InfowharfはSaaSで簡単に導入できる情報発信サービスです。広報誌の電子化にとどまらず、住民に向けた情報発信を軸として双方向のコミュニケーションが可能なコミュニティ運用や各種施設利用料の電子決済など、情報発信や住民サービスのDX化をお手伝いいたします。

コミュニティ・産業振興
Infowharf(住民向け情報発信プラットフォーム)
 
アポイント受付中 オンライン商談可

通信もセキュリティも、すべて標準装備。日本HPの次世代ビジネスPC

日本HPの最新ビジネスAI PCを展示ご紹介いたします。

HPのPCには、高度なセキュリティ機能「HP Wolf Security for Business」が標準搭載されています。
OSの上層・中層・下層の各レイヤーにおいて自律的にシステムの安全性を監視し、万が一攻撃による侵害があった場合には自動的に健全な状態へと復元する、PC単体で完結するセキュリティソリューションです。
標的型攻撃やマルウェアからの強固な防御を実現し、従来のセキュリティ対策ではカバーしきれない領域まで保護します。

当日は複数のPCを展示し、ブースにて製品や関連サービスをご紹介させていただきます。
実際に端末を手に取っていただき、本体の質感や軽さ、動作のスムーズさを直接体験していただけます。

業務改善・BPR
 
アポイント受付中 オンライン商談可

地域の人手不足課題の解消と移住者確保を実現する官民連携事例

人口減少に伴う働き手不足という課題に対し、最新トレンドの採用手法を市主導で導入し解決。ATS(採用管理システム)の運用で
・市内企業の人手不足の解消
・UIJターン候補者の獲得
を実現し、
・市内事業者の採用DX力の向上支援
にも結び付けた事例を紹介します。

コミュニティ・産業振興
ATS(採用管理システム)「TalentClip(タレントクリップ)」
 
アポイント受付中 オンライン商談可

AIによる道路維持管理サービス

管理瑕疵責任を負う道路損傷による事故を未然に防ぎたい、舗装と道路付属物の管理をしている自治体・企業の部署のご担当者様向けのAIによる道路維持管理サービスです。

防災・インフラメンテナンス
道路損傷検出サービス「RoadManager」
 
アポイント受付中 オンライン商談可

庁内データ分析基盤SaaS「まちSHiRU」のご紹介

自治体フロントヤード改革モデル事業をもとにした庁内データ分析基盤SaaS「まちSHiRU」や自治体DX全般をご支援するコンサルティング業務を提案しております。
「まちSHiRU」では、基幹業務データをBIツールで可視化・分析する環境を構築し、他自治体にも横展開可能なサー ビスを構築します。
地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が提供するBCLを活用し、市区町村の庁内等に設置された住民情報システムのデータをBCP(業務継続計画)対策用に保管すると共に、連携データから必要な情報をセキュアに取り出し活用することが可能です。
「まちSHiRU」」を利用することでセキュアな環境でありながら、柔軟な自治体データの分析環境を低コストで実現できます。
今後、データ分析を検討されている自治体様には有益な情報となっておりますので、ぜひこの機会にご検討ください。

業務改善・BPR
まちSHiRU
 
アポイント受付中 オンライン商談可

自治体の防災/減災施策に貢献「総合防災情報システム」

モニタ表示:【総合防災情報システム】
→大型モニタに表示し、避難発令/避難所/物資/災害情報/庁舎内情報共有などを実際に操作できます。秦野市職員が共同出展で来場するので自治体の立場から様々な質問にお答えできます。

実機展示:【IoTステーションの実機展示】
→太陽電池を使用した無線観測局。観測要素は水位/雨量/カメラ画像です。

パネル展示:
【総合防災情報システム】
→秦野市で実運用中のシステム
【IoT多点観測システム】
→無給電・無線伝送で水位/雨量/カメラ画像をリアルタイムで監視
【IoT遠方監視システム(樋門/樋管監視システム)】
→水位/流向/カメラ(樋門状態)のリアルタイム監視

防災・インフラメンテナンス
自治体の防災/減災施策に貢献「総合防災情報システム」
 
アポイント受付中 オンライン商談可

地方に「そこそこ便利」な交通環境づくりTAKUZO

【PRポイント】
民間事業者路線の廃止等による「交通空白地化」が全国的に深刻化しています。 当社は、「交通空白地」対策として、【利用者、交通事業者、行政の三方良しを目指した持続可能な交通環境づくりの”伴走支援型コンサルティング”と、”AIオンデマンド配車システム「TAKUZO」”】を提供します。導入事例のご紹介や各市町村の状況に応じたご相談も承りますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。

【事業内容】
バイタルリードは、「交通」をキーワードに、交通計画コンサルティングとシステム開発を主軸とする企業です。「地域を元気にする」をミッションに掲げ、地域公共交通に関わる計画策定や事業実施支援、さらに公共交通分野における最先端の動向を踏まえた計画立案や社会実装に取り組んでいます。 また、AIオンデマンド配車システム「TAKUZO」をはじめとする交通関連の自社システムを企画・開発・販売しています。地域課題を解決するため、計画策定から事業実施支援、システム導入支援、評価検証まで一貫して担っています。これらの取り組みを通じて培った「計画力」と「開発技術」を融合させ、新たな価値の創出にも挑戦しています。こうしたサービスをワンストップで提供できることこそが、バイタルリードの最大の強みです。

交通
地方に「そこそこ便利」な交通環境づくりTAKUZO
 
アポイント受付中 オンライン商談可

地域の情報発信パートナーとして課題の解決に貢献します

バイザー株式会社は全国の自治体・教育委員会様などの公益性の高い現場で利用される「情報発信ソリューション」を提供するITサービス・プロバイダです 。
ミッションに「情報発信ソリューションで誰もが居場所を感じられる地域を支える」を掲げ、地域の情報発信パートナーとして様々な地域課題の解決に貢献してまいります。
主幹となる住民向け一斉情報配信システム「すぐメールPlus+」を初めとした防災情報等を複数メディアに一斉配信できるシステムや、自治会町内会向け運営支援システム「CHIKUWA!」など、さまざまな現場で使える情報共有システムを提供し、人々のつながり強化を目指します。

コミュニティ・産業振興
住民向け一斉情報配信システム「すぐメールPlus+」、自治会・町内会運営支援システム「CHIKUWA!」
 
アポイント受付中 オンライン商談可

インフラの今を映像データと劣化要因分析で可視化し、予防保全

日立システムズの社会・公共ソリューション「CYDEEN」
AIを用いた水道管の劣化診断や管路解析のほか、水道管の諸元、点検、補修データ等を分析し、施設や設備の損傷状況、健全度を予測し、点検・補修計画の立案を支援するサービスをご紹介します。
さらに、監視・点検業務の効率化に役立つ、映像の鮮明化サービスやメーターの自動読み取りサービスなどをご紹介します。

防災・インフラメンテナンス
設備総合維持管理ソリューション
 
アポイント受付中 オンライン商談可

流域治水 避難・緊急活動支援システムのご紹介

6時間先の浸水被害を予測、雨水対策施設利活用を繰り返しシミュレーションし被害軽減を支援致します。リアルタイムでの浸水被害予測に避難所などの情報を重ね合わせ避難・緊急活動を支援するシステムです。
本システムは、浸水被害の予測を結果のみではなく河川からの越流・内水浸水を動的に時系列で水の流れを表示致します。避難活動に必要な避難所・避難誘導路等の情報を組み入れることにより、要支援者の避難開始時期・道路の通行規制を支援致します。また、浸水曝露人口推計を画面表示することが可能であり、各省庁のシステムと連携することで、被害予測の精度向上に寄与します。
本システムの浸水被害の予測は気象庁の洪水予報業務の許可(2025.02に取得)を得ており浸水区域/浸水範囲の予測は日本初となります。
日立は、住民の的確な避難、行政機関職員の確実な緊急活動を支援し、「逃げ遅れゼロ」への貢献をめざします。

防災・インフラメンテナンス
リアルタイム洪水シミュレータ「DioVISTA/Flood」